今回、【Udemy】(ユーデミー)のiPhoneカメラ有料講座を受けてみたら、良かったので体験記事を書いてみました。
iPhoneって、かなり良いお値段ですよね。パソコンが買えるくらいの価格なので、高性能なのはあたりまえなんですが、iPhoneカメラってすごく綺麗に撮れます。
でも、ふだんiPhoneカメラを使っていても、同じ機能しか使っていなかったり、使いこなせて無いなぁって思ってたんです。
今までは、花や食べ物や風景なんかを撮ってSNSにあげていたけど、どうせならスマホ写真でも、うまく撮りたいと欲が出てきました。
普段私はミラーレス一眼カメラで写真を撮って少しばかりの収入を得ているんですが、SNSに写真を上げるときは、iPhoneで撮った写真を上げているんです。その方がラクですから。
カメラの価格は、色々で高いお金を払えば、もちろん良いカメラは手に入るけど、レンズ沼と言われているように、どんどん高い良いレンズが欲しくなったりするんですよ。
でも、良いレンズを持てば持つほど重いし持ち歩くのは大変なんです。だからiPhoneカメラの手軽さはとても魅力的なんですよね。もちろん一眼レフやミラーレス一眼の良さは良さであるので目的によって使い分けしようと思ってます。
今回、この講座を受けてからYouTubeで、iPhoneカメラの使い方の動画を見てみたんだけど確かに新しい機種での説明動画をみつけることができたし、それは、それで機能や使い方を知るためなら、それでもよかったかもとは思いました。

スマホで撮った写真
ただ、今回私が受けた講座は、iPhoneカメラに関しての機能説明だけでは無くて、プロのカメラマンの写真の視点とか、写真全般の知識を得ることができて、それがとても勉強になりました。講座としてまとめて見ることで身につく物が違うというか、内容が濃いと思います。
まずはiPhoneカメラで写真を学んで、後から物足りなくなってカメラも。。。ってなったときにも、この講座の知識があれば基礎的な物は必要ないのではと思います。
きちんとしたスマホカメラのオンラインレッスンは少なかったです。
海外の人が制作している物はあるんですが日本人向けは少なかったです。新しい機種でのオンライン講座があればいいんですけどね。
それとInstagramの写真加工のお話しもあったので、そのあたりも面白かったのと、今流行っているのはどんな写真かなどのお話しもありました。
スマホカメラからはじめる、カメラ上級者までのステップアップ講座
スマホカメラ講座の内容は
1、iPhoneカメラの設定
2. 写真撮影の原理
3. 構図の説明
4. 撮影の応用
5. フィルター加工
6. 被写体の選び方
7. 被写体とのコミュニケーション
8. 撮影グッズ
9. まとめ
写真の事を知らない場合、上記の項目を見ても、ピンとこない方もいると思うのでさらに詳細説明してみますね。
1、スマホカメラの設定
- お薦めのスマホのカメラ設定についての解説。今までさわったことがない部分の設定を解説しながら教えてもらえて役立ちました。
- 写真加工のコツと解説
- グリッドを使う理由と使い方
- ライブフォトズについての知らなかった機能を知ることができて私にとってはこの内容は発見でした。。
2. 写真撮影の原理
- シャッタースピード、F値、ISO感度など写真を撮るしくみや原理を写真を比較しての解説。
- iPhoneカメラ撮影の失敗のふせぎ方と失敗のすすめ。
- iPhoneカメラ撮影の明るさの調整方法と適切な明るさについての解説
- 手ぶれしないためのスマホの持ち方
- iPhoneのズーム機能について
3. 構図の説明
構図とは、人が見たときにバランスがいい配置の事で写真だけでなく絵を描くときなどにも使われる方法です。
下の7つの構図の解説がありました。
- 日の丸構図
- 三分割
- パターン
- 放射、
- トンネル
- シンメトリー
- 三角
4. 撮影の応用
- カメラマンと美的センス
カメラマンに美的センスは必要か?のお話しです。
- 『ぽい』のセンスとカメラマン
カメラマンにとって必要なセンスは『ぽい』の演出であるというお話しです
- 背景のぼかし方
iPhoneポートレートモードのしくみと使い方とInstagramの加工
- 光と写真についてとSNSの写真についての解説
5. フィルター加工
- フィルター加工のしくみや流行の流れの解説。
- 実際に操作しながらの加工方法の解説
6. 被写体の選び方
下記の各シチュエーションごとの撮影の注意点やヒントの解説。
- 自然の草花
- カフェ
- シルエット
- 後ろ姿
- 食事
- 炭酸飲料
- 街の風景
- 自動車
- 鉄道
- 水
- 氷
- 雲
- スィーツ
- 表情
7. 被写体とのコミュニケーション
心理学的な観点からのコミュニケーションについての解説
8. 撮影グッズ
撮影に使用すると便利なアイテムの種類と使い方の説明
- ライト
- レンズ
- 三脚
- リモコン
9. まとめ
この講座の中で学べることのまとめ解説です。
上記の項目詳細を見るとわかると思いますが、一つの項目ごとの説明時間は短いのですが内容的には、とても濃いです。
講座のマイナス点
今回の動画に評価を付けることができるんですが、最高評価は★5つで私は★4つにしました。
そのマイナスにした★1つぶんの理由は
1.講座に出てくるiPhoneの機種が古いこと。
2.講座が作られた日付が古いこと。
では、なんでこのマイナス評価がふたつあったのに、講座を受けて良かったと思えたかを説明してみますね。
1. 講座に出てくるiPhoneの機種が古いこと。
基本的に、この講座で説明しているiPhoneの機種に該当するのは
iPhoneにカメラレンズが2個ついている機種です。
だからカメラレンズが2個のものなら機種が違っても問題はありませんでした。

iPhoneカメラレンズが2つ
2. 講座が作られた日付が古い。
講座の中で、最近SNSで流行っている写真の特性などの解説があるんですが
講座が作られた日付が古いと???となりますよね。その点なんですが
私は、写真で収入を得ているので一応写真の流行はつかんでいるんですが。でも、流行の写真の傾向は2022年の今でもまだ、変わっていないので、これも問題はありませんでした。
【Udemy】(ユーデミー)の講座
この講座は【Udemy】(ユーデミー)と言う所で開かれている講座で、比較的日本では新しく今盛んに宣伝されています。
アメリカの会社で、日本は、ベネッセが提携しています。会社の研修などにも使われています。
講座を担当している講師はカメラマン経験の長い50代の方で、実際のスマホ教室で講師をしている人でした。ちょっと冒頭の自己紹介が長いので私は飛ばしてしまいました(笑 講座のトータル時間は、7時間でした。
- 動画のみの講座でインターネットでページを開けば、パソコンでもスマホでも見ることができる
- 受講期間は期限が無い
何度でもいつでも見ることができました。内容が濃いので一度で身に付けるのは無理なので、これは大事なポイントでした。
- 支払いは、クレジットカード・デビットカード(VISA・マスター・JCB・アメックス)・PayPal
- 30日間以内の返金保障あり
最初は登録などがあって、ちょっとめんどうかもしれませんが、一度登録すれば、後は登録情報でログインするだけです。
修了証をいただいたので念のため貼っておきます(笑
スマホ講座を受けて
スマホカメラの良い所は、とにかく、かならずいつでも持っていられること。わざわざ荷物を増やすのでなくもともと携帯している物だから気楽です。そのスマホカメラのちょっとした知識が増えたことで、今までとはちょっと違う写真が撮れるようになったと思っています。

スマホで撮った写真
せっかく高いお金を出して買ったiPhoneなので、機能を使わずにいるのはもったいないので、どんどん使い倒そうと思っています。
スマホ写真も販売できる

iPhoneで撮った写真
私、最近まで知らなかったんですが、iPhoneで撮った写真も販売できるんですね。【Snapmart】っていうアプリでスマホから、そのまま出品して売れたら登録銀行に販売料金が振り込まれるようです。
本格的に売ろうと思ったら、売れている写真を見て、売れそうな写真を出品することなんかが重要になってくるとは思うんですが、ちょっと見てみたら以外と身近な物の写真とか素人っぽい写真が売れている感じでした。
ちょっとおもしろそうなんでアプリをスマホに入れてみました。
スマホ講座まとめ
iPhone14が発売されました。iPhone14Pro・Pro Maxのカメラは4,800万画素のカメラが搭載されました。私が持っているフルサイズミラーレスカメラの画素数が約2420万画素なので、比較するとすごさがわかりますよね。
画素数とは、画素数が高いほど繊細に色を表現できる物です。もちろん、写真は画素数だけで判断できる物では無いと思いますが、カメラを始めようとする人に影響が出そうな気はします。
もちろん価格もカメラ並みに良いお値段ですが ^^;
後、今回知ったんですが、iPhoneカメラに付けるレンズも販売されているんですね。そのレンズも当たり前ですがカメラのレンズと違って小さいし、価格も安いので、ちょっと魅力的に見えました。
読んで頂きありがとうございました。
興味のある人は、のぞいてみて下さい。